天気が悪くなると頭が痛くなる、気分が落ち込むと悩んでいる人はいませんか?
それってもしかしたら「気象病」という病気かもしれません。
あまり聞きなじみがない病気ですよね。
今回は、天気が悪くなる度に体調を崩してしまう「気象病」について、原因や対応方法をお話します。
天気が悪い日に少しでも快適に過ごしたい方は、ぜひお読みください。
天気や天候の変化によって、体調不良を引き起こされることを、気象病と言います。
症状は人によって様々です。
頭痛やめまいなどの身体的な症状が出現する人もいれば、
抑うつやイライラ感などの精神的な症状が出現する人もいます。
人によっては過去の手術や怪我の傷口が痛むという症状もあります。
現在、気象病の症状を訴える人は約1000万人以上です。
なんと、10人に1人は悩まされているという計算になります。
私の同僚も、雨が降る前や台風が近づくことで気圧が下がると、机の上でグッタリとしています。
天候が悪い日が続く梅雨の時期は、本当に辛そうです。
頭痛がひどくなってしまうようで、梅雨の時期の頭痛薬は欠かせないと言っていました。
SNS上でも気圧の変化による頭痛や倦怠感を訴える声はよく聞きます。
学校や会社に行けないくらい、症状が重くなる人もいます。
精神的な症状がでる場合、対応しないとうつ病を発症してしまう可能性もあるようです。
そこまでじゃなくても、梅雨のジメジメとした時期は、どんよりと気分が落ち込みますよね。
一見関係が無いように見えるお天気と体調ですが、実は大きく関係していることが分かってきました。