2022年 今年の梅雨入りはいつ?梅雨明けは?

 

暖かい春が過ぎて梅雨が訪れると、ジメジメして憂鬱ですよね。
梅雨の時期はゲリラ豪雨などが発生し、お洗濯も気軽に干すことができずにヤキモキしている方もいるのでは?

 

2022年の梅雨入りはいつなのか、またいつ梅雨明けするのでしょうか。

降水量や気温だけでなく、そもそもどのようにして梅雨入りと決められているのかについても解説していきます。

 

目次

2022年の梅雨入り梅雨明けは早め

 

6月15日に東北地方の梅雨入りが気象庁から発表され、これで梅雨のない北海道を除くすべての地方で梅雨入りを迎えました。

東北地方では平年より3日遅い梅雨入りとなりました。

 

沖縄地方では平年より6日早く梅雨入りし、当初の予想では全国的に梅雨入りは早いと予想されました。

しかし関東甲信越地方を除き、すべての地域では平年と比べて遅い梅雨入りとなりました。

 

梅雨入りが遅れた理由は、北日本に停滞した寒気にあります。

この寒気が梅雨前線の北上をブロックした形となり、前線がなかなか日本付近にかからなかったために梅雨入りが遅くなりました。

 

以下が気象庁が発表した梅雨入りのデータになります。

地方 令和4年 平年差 昨年差 平年 昨年
沖縄 5月4日ごろ 6日早い 1日早い 5月10日ごろ 5月5日ごろ
奄美 5月11日ごろ 1日早い 6日遅い 5月12日ごろ 5月5日ごろ
九州南部 6月11日ごろ 12日遅い 31日遅い 5月30日ごろ 5月11日ごろ
九州北部 6月11日ごろ 7日遅い 31日遅い 6月4日ごろ 5月11日ごろ
四国 6月13日ごろ 8日遅い 32日遅い 6月5日ごろ 5月12日ごろ
中国 6月14日ごろ 8日遅い 33日遅い 6月6日ごろ 5月12日ごろ
近畿 6月14日ごろ 8日遅い 2日遅い 6月6日ごろ 6月12日ごろ
東海 6月14日ごろ 8日遅い 1日遅い 6月6日ごろ 6月13日ごろ
関東甲信 6月6日ごろ 1日早い 8日早い 6月7日ごろ 6月14日ごろ
北陸 6月14日ごろ 3日遅い 1日遅い 6月11日ごろ 6月13日ごろ
東北南部 6月15日ごろ 3日遅い 4日早い 6月12日ごろ 6月19日ごろ
東北北部 6月15日ごろ 同じ 4日早い 6月15日ごろ 6月19日ごろ

(気象庁HP)https://www.data.jma.go.jp/cpd/baiu/sokuhou_baiu.html

 

では、梅雨明けはどうでしょうか。
梅雨の期間はおおよそ40~45日ほど続きますが、今年の梅雨明けはラニーニャ現象の影響で「早い」と予想されています。

 

気象庁が発表している去年と昨年の梅雨明け時期は以下の通りです。

 

地方 平年 昨年
沖縄 6月21日ごろ 7月3日ごろ
奄美 6月29日ごろ 7月3日ごろ
九州南部 7月15日ごろ 7月11日ごろ
九州北部 7月19日ごろ 7月13日ごろ
四国 7月17日ごろ 7月19日ごろ
中国 7月19日ごろ 7月13日ごろ
近畿 7月19日ごろ 7月17日ごろ
東海 7月19日ごろ 7月17日ごろ
関東甲信 7月19日ごろ 7月16日ごろ
北陸 7月23日ごろ 7月14日ごろ
東北南部 7月24日ごろ 7月16日ごろ
東北北部 7月28日ごろ 7月16日ごろ

(気象庁HP)https://www.data.jma.go.jp/cpd/baiu/sokuhou_baiu.html

 

降水量は平年並み。でも暑い!

 

降水量は、平年並みであると予想されています。
しかし、梅雨は長雨が続くため雨量がまとまるので気を付けましょう。

 

一方気温は平年より暑くなる可能性があります。

特に6月後半には蒸し暑くなる恐れがあるため、熱中症にも気を付ける必要があります。

 

気象庁によると、去年の秋から続くラニーニャ現象が今年の夏にかけて継続する可能性が高いと発表しています。
夏にラニーニャ現象が発生すると日本付近では太平洋高気圧が勢力を広げやすくなるため、平年より気温が高くなる傾向にあります。

 

 

そもそも梅雨入りはだれが決めてる?

 

梅雨入りは各地の中枢にあたる気象台がそれぞれ発表しています。

なぜ発表しているのかというと、大雨への防災意識を高めるためです。
特に7月の梅雨末期には、雨量がまとまり災害の恐れが高まるので備えが必要です。

 

梅雨入りや梅雨明けに5日間程度の「移り変わり」の期間があります。

気象庁ではその中日を梅雨入り・梅雨明けと発表しています。

なので「~日ごろ」という曖昧な言葉を使っています。

 

この日付の発表は各地の予報官が数日から1週間程度先の天気を見て検討しています。

明確な定義があるわけではなく、発表した数値は「速報値」であり毎年9月ごろに「確定値」として修正される場合があるのです。

 

このようにこの時期の予想はバラツキが出ます。

後になって梅雨入りはもっと早かったと知ることも。

 

毎年なんとなくでも「この時期は梅雨入りする」と頭に入れておくことで、身を守る備えとなります。

お住まいの地域の最新情報をこまめに確認して行動するようにしましょう。