気象病による不調の原因は気圧の”低さ”より”変化”

 

「雨になるとだるい」「台風が来ると頭痛がする」など天気の変化で体調が悪くなったことはありますか?

この症状は「気象病」や「天気痛」などと呼ばれ、多くの人が悩まされています。

 

気象病は主に、気圧の変化によってもたらされると言われています。

今回は気圧の変化が体調を崩すメカニズムについて解説します。

 

目次

天気が悪い=体調が悪いではない

 

気象病で悩んでいる人は、雨や台風などが近づくと体調が悪くなると感じていると思います。

しかし、雨や台風そのものが体調に影響しているのではありません。

雨や台風をもたらす低気圧が接近するため、気圧の変化が生じ不調が起こります。

 

気圧の変化を感じ取る部分が、耳の奥にある内耳(ないじ)です。

内耳とは、中耳よりさらに内側の骨に埋まった器官で、聴覚と体のバランスを感じ取る部分です。

この内耳は、センサーのような役割をしていて、脳の中枢にある自律神経に気圧の変化を伝達します。

 

気象病の人は、この内耳のセンサーが気圧の変化に敏感に反応します。

気圧の変化を「環境的ストレス」として脳に過剰に伝達するため、自律神経が乱れ始め、頭痛、肩こり、めまい、気分の落ち込みといったような異常をきたすのです。

 

 

原因は、”自律神経”の乱れ

 

先ほどお伝えした通り、気圧の変化を過剰に感じ取ってしまうことで環境的ストレスになり、自律神経が乱れることで不調が起こります。

 

では、なぜ自律神経が乱れると不調が起こるのでしょうか?

それは、ストレスを受けた自律神経は交感神経が優位になるため、血行不良を起こすからです。

 

つまり、交感神経が活発になると血管が急激に収縮するため血液の流れが滞ってしまうのです。

この血行不良が、気象病の症状として表れる痛みやこりの原因になります。

 

その他に、自律神経の乱れは便秘や下痢、肌荒れを招くこともあります。

免疫が下がって、感染症の原因になったり、めまいや耳鳴り、イライラや意欲の低下など心の病気に発展することもあります。

 

 

自律神経は身体の働きをコントロールする司令塔

 

自律神経は、生きるために必要な身体の動きをコントロールしてくれている神経です。

 

自律神経には、交感神経と副交感神経があります。

交感神経は。身体を活動、緊張、攻撃などの状態に向かわせる神経です。

副交感神経は、内臓の働きを高めたり、身体を休息モードに向かわせる神経です。

この2つのバランスが程よく保たれることによって、体内の環境を整えています。

 

大切なのはあくまでもバランスであり、副交感神経がずっと優位のままでいることも、無気力状態になるなど悪影響となります。

自律神経のバランスを保つためには、日々の生活習慣を見直すことが大切です。

食事・睡眠・休養をなるべく規則正しく行い、生活リズムを整えましょう。

 

 

まとめ

気象病は、気圧の変化によるストレスを敏感に感じ取ってしまうために自律神経が乱れ、様々な不調をもたらします。

しかし、自律神経が環境ストレスに反応すること自体は問題ではありません。

 

自律神経はストレスを感じることによって、副交感神経から交感神経へと切り替えるスイッチとして意味があるものです。

大切なのは、生活習慣を見直すことで気圧の変化に負けないような自律神経を整えていくことなのです。

 

ズツノンDr.