虫歯が増える?電動歯ブラシの意外な落とし穴
電動歯ブラシを上手に使えていますか?
せっかく高いお金を払って電動歯ブラシを買ったのに、正しい使い方や磨き方を知らないことで、歯周病や虫歯になってしまってはもったいないです。
しかし、大人になると歯磨きの正しい方法を知る機会って中々無いですよね。
そこで、今回は、電動歯ブラシの意外な落とし穴と正しい磨き方について紹介します。
目次
ツルツル・ピカピカでもホントは磨けていない!
電動歯ブラシを使っている人からは、「普通の歯ブラシよりもツルツル・ピカピカになったような気がする」と言う感想をよく聞きます。
電動歯ブラシは強い振動を利用し、普通の歯磨きでは中々落としづらい歯垢も磨くことができます。
普通の歯ブラシに比べて、電動歯ブラシの方がツルツルになったような気がするのは、歯の表面の歯石がなくなったためです。
歯石がなくなったことで見た目もピカピカで綺麗な歯の仕上がりになります。
しかし、このツルツル・ピカピカに安心してしまうのが、電動歯ブラシの落とし穴です。
電動歯ブラシは楽だからと、短時間で済ませたり雑な磨き方になっていませんか?
歯の表面が綺麗になったことに満足して、歯と歯の間や歯と歯茎の間を忘れていませんか?
歯の表面は電動歯ブラシで磨いているため、ツルツルになっているかもしれません。
しかし、普通の歯ブラシとも同じように、ブラシが当たっていない部分は、汚れは落ちていません。
実は一番歯周病菌や虫歯が発生しやすい部分は、歯と歯の間や歯と歯茎の間の間です。
ただ表面を磨いているだけでは、ブラシが届かない部分です。
そのため、日頃から意識をして、磨くようにしていく必要があります。
ブラシが届かない場合は、フロスや歯間ブラシを使っていきましょう。
研磨剤入りの歯磨き粉で歯がボロボロに
電動歯ブラシを使う時って、普通の歯ブラシの時と同じように歯磨き粉を使っていませんか?
歯磨き粉の中には、研磨剤が入っているものがあります。
普通の歯ブラシは、研磨剤を使って、歯の表面を磨き、汚れを落としていきます。
しかし、電動歯ブラシは、手で磨くよりも強い振動を使って汚れを落としています。
そのため、電動歯ブラシに研磨剤入りの歯磨き粉を使うと、必要以上に歯を削ってしまいます。
歯の表面が削られ過ぎると、知覚過敏になったり、歯を保護するために必要なエナメル質まで失われてしまいます。
歯は再生できません。
磨きすぎてボロボロになってしまっては、取り返しがつかない状況になってしまいます。
電動ブラシで歯磨き粉を使う時は、研磨剤が入っていないタイプの物を使用してください。
また、使用する歯磨き粉の量にも注意が必要です。
私は、昔からの癖で、ブラシの上全体が覆われるくらいの量の歯磨き粉を使っていました。
しかし、それでは量が多すぎます。推奨されている量は、半分以下の米粒大です。
特に、電動歯ブラシは、高速で回転しているため、歯磨き粉の量が多いと、口の中が泡で一杯になってしまいます。
口の中が泡で一杯になると、それだけで磨いた気分になってしまい、磨き残しが発生する危険性があります。
正しい磨き方で虫歯・歯周病対策
電動ブラシの正しい磨き方を紹介します。
歯には軽く当てる
電動ブラシは、強い振動を利用して汚れを落とすため、自分自身は力を加える必要はありません。
当てる力を強くすると、歯に必要以上の負担を与えてしまうので、あくまで毛先を当てる程度の力で磨いていきます。
普通の歯ブラシのようにゴシゴシとは動かさず、電動ブラシの動きに合わせるだけにします。次の歯に移る時も一本一本ゆっくりと動かしていきます。
電動ブラシを持つ手も力を入れず、軽く持ちます。
当てる角度は歯に対して90度 歯茎に対して45度
ブラシを当てる角度は、歯に対しては90度、歯茎と歯の間に対しては45度です。
歯の表面は振動が平等に伝わるように、90度にブラシをあてて磨きます。
噛み合わせの部分は、凸凹としているので、形状に合わせてブラシの角度を変えていきます。
歯茎に対して45度にブラシを当てることによって、歯茎の中の歯周病菌を掻き出します。このように当てることで、普通の歯ブラシでは磨くことができない歯茎の奥の汚れまで落とすことができます。
ブラシの交換は2~3ヶ月に1回は行う
ブラシの交換は2~3ヶ月に1回は定期的に行いましょう。
毛先が開いてしまっていては、歯に十分にブラシを当てることができません。
衛生面からも定期的な交換が必要です。
もし、短期間で毛先が開いてしまうようであれば、磨く力が強すぎる可能性があります。
まとめ
今回は、電動歯ブラシを使って安心していると陥りやすい落とし穴や、正しい磨き方について紹介しました。
歯は一生ものです。
せっかく高いお金を払って買った電動ブラシを有効活用するためにも、是非今日から実践してください。